韓国語教材・アプリ

韓国語検定(TOPIK)3級の難易度・勉強方法などを徹底解説

※記事内にプロモーションを含みます。
TOPIK3級合格は難しい?どのくらい勉強すれば取得できる?難易度や勉強方法を教えて欲しい!
ゆかり
ゆかり
こんにちは!Korean Withのライターのゆかりです。2008年から韓国語を勉強し始め、韓国語能力試験(TOPIK)6級を取得。現在は韓国語講師や翻訳の仕事をしながら、Korean Withにて長年の学習経験や体験をもとに韓国語の学習のお悩みや上達させるコツなどを解説しています。

今回は、韓国語検定(TOPIK)3級の難易度や勉強方法を徹底解説していきます。

TOPIK(韓国語能力試験)は、「韓国語を母国語としない外国人や在外韓国人」を対象とした、韓国語に関するスキルや知識を証明することができる韓国語の試験。

TOPIKは「TOPIKⅠ」と「TOPIKⅡ」に分けられ、初級者向けの「TOPIKⅠ(1級・2級)」か、中・上級者向けの「TOPIKⅡ(3級・4級・5級・6級)」のどちらかを選択して受験し、点数によって等級が決まるのが特徴。

韓国語検定の3級の試験はTOPIKⅡ(3級・4級・5級・6級)を受けることになり、合格基準は、TOPIKⅡの300満点中120点です。

TOPIKⅡは、レベルの範囲が広いため、中級にあたる3級を受ける方は、どの範囲まで勉強していいか戸惑ってしまうでしょう。

そこでこの記事では、韓国語検定(TOPIK)3級の難易度やレベル、必要な勉強時間を徹底解説していきます。

また、合格するための勉強法やおすすめのテキストも紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

おすすめオンライン韓国語教室 無料体験レッスン実施中! 詳細記事:できる韓国語オンラインの口コミ・評判は?受講した内容をレビュー

韓国語検定(TOPIK)3級の難易度・レベルは?

ここでは、TOPIK3級の難易度とレベルについて詳しく解説していきます。

TOPIK3級は、韓国語初級後半〜中級前半レベルです。以下で評価基準をまとめたので、見ていきましょう。

TOPIK3級の難易度とレベル
  • 聞き取り

個人的な対話や身近な社会的テーマを扱った話や広告、インタビュー、天気予報などの実用的な話の内容を大まかに理解し、推論できる。

  • 読解

基本的な社会生活に必要なテーマを扱った文や広告、案内文などの実用文を読み、文章の内容を主要な部分から細かい部分まで推論できる。

  • 筆記

日常生活における個人的なテーマや社会的なテーマに関する説明文・感想文を、段落ごとに比較的正確な形式に従って記述できる。

この評価基準を見ると「ちょっと自信がない…」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか?

しかしTOPIK3級は、韓国語の初級テキストの基礎が出来ていて、初級後半〜中級前半レベルの単語や文法を覚えれば合格は可能といえるでしょう。

問題の傾向が気になる方は、過去問を参考にするのがおすすめです。実際に問題を解いてみると、何度も同じ単語や言い回しが出てくるので対策しやすいですよ!

韓国語検定(TOPIK)3級の合格に必要な勉強時間

ここからは、実際どのくらい勉強すれば3級に合格できるかを「聞き取り問題」、「書き取り問題」「読解問題」に分けて、それぞれ必要な勉強時間を解説していきます。

勉強に費やす時間の目安として、ぜひ参考にしてみてくださいね。

聞き取り問題

聞き取り問題まずは、聞き取り問題対策で必要な勉強時間についてです。

必要な勉強時間に個人差はありますが、中級のテキスト一冊分の単語と会話文をマスターできれば、TOPIK3級の聞き取り問題は、1ヶ月程度で十分合格ラインに到達できます。

TOPIKⅡの聞き取りは、1〜50番まであり、問題が進むにつれて難易度が上がっていくのが特徴です。3級合格を目指すなら、確実に20番までは解けるような対策が必要です。

TOPIKの聞き取り問題の対策ポイントは、問題文と選択肢の先読みです。ゆっくり考えている時間は全くないので、聞き取り問題対策は音声を聞く練習だけでなく、文章を読む練習や単語の暗記も同時に行いましょう。

聞き取りは書き取り、読解より平均点が高く、一番高得点を狙える科目です。そこまで早いスピードではないので、しっかり対策すれば確実に20番まで解けるでしょう。

書き取り問題

書き取り問題次は、書き取り問題に必要な勉強時間についてです。

中級単語と文法を覚えている前提で、最低1ヶ月程度は書き取り問題に集中できる時間を作るのがおすすめです。

最も平均点が低く、多くの受験生が苦戦する書き取り問題ですが、1問あたりの配点が高く設定されているので、諦めずに対策すべき科目と言えます。

問題は全部で4問あり、1問目と2問目の穴埋め問題が各10点。3問目はグラフや表を参考に、その特徴を200〜300文字で説明する作文が30点。そして最難関の4問目は、与えられた主題に沿って意見を述べる600〜700文字の作文が50点となります。(中級レベルは200〜300文字程度の説明文ができることが目標)

この4問を50分以内でクリアしなければならないので、事前の対策と訓練が必要です。

語彙、文法力は必須ですが、書き言葉にふさわしい単語や助詞、語尾、表現を身に付ける練習に加え、韓国語を書く際の正しい原稿用紙の書き方も練習しなければなりません。

書き取り問題はすべて減点方式なので、完璧に書こうと思わず、3級合格を目指すなら少なくとも、100点中40点は取れるようにしましょう。

読解問題

読解問題最後は、読解問題に必要な勉強時間についてです。

個人差もありますが、初級の基礎が身に付いている前提で半年もあれば、TOPIK3級の読解は合格ラインに到達できるでしょう。

TOPIKⅡの読解問題は1〜50番まであり、聞き取り問題同様に、問題が進むにつれて難易度が上がっていくのが特徴です。TOPIK3級合格を目指すなら、読解問題も20番までは確実に解けるような対策が必要です。

単語が分かれば解ける問題もあるので、中級単語は網羅しておきましょう。読解問題は、上級者も嘆くほど時間が足りないので、長文を読むことに慣れ、リズムよく問題を解くことが重要です。

そのためには、毎日コツコツ過去問や中級テキストの例文を読み書きするのが良いでしょう。

韓国語検定(TOPIK)3級に合格するためのおすすめ勉強法

ここからは、TOPIK3級に合格するための勉強法を紹介していきます。

TOPIKⅡは基礎が固まっていないと解けないので、初級単語や文法に自信のない方は、まず初級に戻って基礎固めをしましょう。その後、以下の勉強法を試すとより効果的です。

それでは、順番に見ていきましょう!

TOPIK3級に合格するための勉強法
  1. 中級の単語・表現などを覚える
  2. 素早く正確に読む力をつける
  3. 過去問を解く

1. 中級の単語・表現などを覚える

中級の単語・表現などを覚えるTOPIK3級に合格するためにまず大切なのは、中級の単語・表現などを覚えることです。

試験問題を解く際に「単語力」は必須です。単語を知っているだけで問題の内容を理解しやすくなるため、できるだけ多くの単語を暗記しておきましょう。

聞き取り、書き取り、読解すべてに単語力は必要なので、TOPIKII(中級レベル)の頻出単語帳で暗記したり、音声付きの本や、スキマ時間にゲーム感覚で単語を学べるアプリを活用してみるのもおすすめです。

TOPIKIIの書き取り問題では、初級表現を使うと減点になったり、書き言葉にふさわしい単語や助詞、語尾を使用しなければなりません。

配点が高く設定されている書き取り問題で高得点を狙うなら、中級レベルの単語だけでなく「表現と文法」もしっかり対策しましょう。

TOPIK(韓国語能力試験)におすすめの単語帳【9選】
TOPIK(韓国語能力試験)におすすめの単語帳【9選】この記事はTOPIK(韓国語能力試験)の詳しい解説と、試験対策におすすめの単語帳を初級・中級・上級のレベル別に紹介してます。これからTOPIKに挑戦してみたい方や上のレベルを目指す方はこの記事をぜひ、参考にしてみて下さい。...

2. 素早く正確に読む力をつける

素早く正確に読む力をつけるTOPIK3級に合格するために、素早く正確に読む力をつける訓練をしましょう。

聞き取りは「先読みの力」、読解は「読んで理解する力」が必要です。

聞き取り問題では、選択肢をゆっくり読んで考えている時間はありません。正しい選択肢をいち早く選ぶ必要があるので、音声を聞き終わったら素早くマークし、次の問題文と選択肢を先読みしておきましょう。迷っていると次の問題の音声が流れ始めてしまうので、すぐに次の問題に切り替えるのが重要です。

また読解問題は、韓国語上級者でも時間がギリギリもしくは、足りないくらいの問題量です。TOPIK3級合格を目指すなら、20問目までミスなく点数を取れれば合格ラインですが、少しでも点数を稼ぐために、なるべく先まで解けるようにしておきたいですよね。

したがって、聞き取りと読解を解くには「素早く正確に読む力」を付けるのが効果的と言えます。

読む力を付けるためにおすすめなのが「シャドーイング」。以下の記事でシャドーイングに関して詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

韓国語のシャドーイング学習におすすめのアプリを紹介【5選】
韓国語のシャドーイング学習におすすめのアプリを紹介【5選】この記事では、韓国語のシャドーイング学習におすすめのアプリとシャドーイングの学習方法についてまとめました。それぞれのアプリの特徴を詳しく説明しているのでシャドーイング学習に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください!...

3.過去問を解く

過去問を解くTOPIK3級に合格するためには、過去問を解くのがおすすめ。

TOPIKの過去問をいくつか解いてみると、頻出単語や言い回し、どの順番でどういう問題が出てくるかなど、ある程度の出題傾向が分かってきます。

教育、環境問題、講演、ドキュメンタリーなど大体のパターンが決まっているので、過去問をたくさん解くことで効率良く試験対策ができるでしょう。

過去問や模擬試験は書店でも購入できますが、インターネットでも無料でダウンロード可能。聞き取り問題に関しては、YouTubeやアプリなどでも音声は聞けるので、ぜひ検索してみましょう。

傾向を知っているだけでも心の準備ができるので、落ち着いて本番に臨むことが出来ますよ。

以下の記事では、TOPIKの過去問対策ができるおすすめアプリを紹介しています。こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。

韓国語能力試験(TOPIK)の過去問対策ができるおすすめアプリを紹介【5選】
韓国語能力試験(TOPIK)の過去問対策ができるおすすめアプリを紹介【5選】この記事では、TOPIK対策が楽しくできる方法として、おすすめの学習アプリを厳選して紹介しています。TOPIK対策でお悩みの方やアプリ選びに迷われている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。...

韓国語検定(TOPIK)3級対策でおすすめの問題集・過去問【3選】

ここからは、TOPIK3級対策におすすめのテキストを紹介していきます。

順番にチェックしていきましょう!

TOPIK3級対策におすすめのテキスト3選
韓国語能力試験TOPIK II 中・上級完全対策 韓国能力試験TOPIK2
合格レシピ 問題集
韓国教育財団のサンプル問題
人気度
料金 2,800円ほど 3,300円ほど 無料
特徴 実際の試験に近い模擬試験問題を3回分解ける
・聞き取り・読解とバランスの取れた対策ができる
・問題に説明や丁寧な解説がついている
TOPIKⅡ(3〜6級まで)の級別に問題が分かれている
実際に行われた試験内容を確認できる
・無料で誰でも見れる
商品サイト 商品サイト 商品サイト 公式サイト

1.韓国語能力試験TOPIK II 中・上級完全対策

「韓国語能力試験TOPIK II 中・上級完全対策」は、中級と上級レベル相当のTOPIK IIの試験問題形式と出題傾向について解説している王道のテキストです。

自身のスキルと学習の進捗を確認しながら、実際の試験に近い模擬試験問題を3回分解くことができ、試験の傾向や形式に適応できるようになっています。

模擬試験には解答だけでなく、詳細な解説が含まれているので、理解できなかった部分をそのままにせず、一つひとつクリアにしながら効果的な試験対策が可能。

また、音声をダウンロードしてスマホに取り込めるので、移動時間やスキマ時間にも試験対策ができます。

この一冊があれば、バランスの取れた対策ができるので、理解できるようになるまで反復して解くのがおすすめ。試験直前の対策にも向いています。

多くのTOPIK受験生に支持されている定番テキストなので、悩んだらまずはこの一冊から勉強してみるのはいかがでしょうか?

2.韓国能力試験TOPIKⅡ合格レシピ 問題集

「TOPIKⅡ合格レシピ」は、既出の問題分析と出題傾向の予測、模擬試験の提供などを通じて、学習法と教授法を組み合わせたテキストです。

このテキストは、TOPIKⅡ(3〜6級まで)の級別に問題が分かれているので、合格を目指している級の対策に集中して取り組めるのが良い点。また、問題数も多く説明や解説が丁寧なので、この一冊でTOPIK3級対策が可能です。

日本語が一切ないテキストなので、TOPIK3級レベルの方は少し難しいと感じるかもしれませんが、長く使えるのでTOPIK4級以上も目指していきたい方におすすめ。

TOPIKの試験も全て韓国語なので、韓国語に慣れる練習としても活用できるでしょう。

3.韓国教育財団のサンプル問題

韓国教育財団のサンプル問題「韓国教育財団のサンプル問題」は、韓国教育財団のホームページからダウンロードができます。

サンプル問題はあくまでも問題の形式を提示する目的なので、音声や解答などはありません。しかし、実際に行われた試験内容を確認できるので、一度時間を計りながら解いてみましょう。

分からなかった箇所は、自分で調べて分かるまで復習するのが効果的です。特に初めてTOPIKに挑戦する方は、一度サンプル問題を確認するのがおすすめです。

韓国語検定(TOPIK)3級でよくある質問【Q&A】

ここでは、TOPIK3級でよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

TOPIK3級でよくある質問
  • 韓国語検定(TOPIK)3級合格は独学で可能?
  • 就職に便利?履歴書に書ける?
  • 韓国語検定(TOPIK)3級合格したけど、その後レベルが上がらない

韓国語検定(TOPIK)3級合格は独学で可能?

韓国語検定(TOPIK)3級合格は独学で可能TOPIK3級合格は、独学で可能です。ただし、基本がしっかり身に付いている前提で合格可能と言えるでしょう。

ハングルの読み書きが完璧にできていて、初級テキストをクリアしている方なら十分に合格を目指せます。

しかしTOPIK3級は、TOPIKⅡの試験、つまり上級者と同じ試験を受験します。自分のレベルをしっかり把握しておかないと、どこまで勉強すべきか悩んで、自信を無くしてしまうケースもあるので注意が必要です。

「私には、難易度が高いかも…」と受験を諦めてしまう人も多いので、独学の際は過去問などで3級の範囲をしっかり確認して目標を決めて対策しましょう。

就職に有利?履歴書に書ける?

就職に有利?履歴書に書ける?TOPIK3級は、就職には必ずしも有利とは言えません。履歴書に書くのは、TOPIK5級以上が一般的です。

TOPIKの資格を活かせる仕事は、主に「日本に進出している韓国の企業」「韓国と取引している日本の企業」などが挙げられ、ビジネスレベルの韓国語が必須。ビジネスレベルはTOPIK5級以上なので、多くの韓国語を使う企業では、TOPIK5級以上を応募条件としています。

しかし、日本国内の韓国料理店や韓国雑貨を扱うお店など、韓国語が必須ではない場合は、TOPIK3級でも「韓国語を学習している」というアピールポイントになるでしょう。

韓国語検定(TOPIK)3級合格したけど、その後レベルが上がらないのはなぜ?

韓国語検定(TOPIK)3級合格したけど、その後レベルが上がらないのはなぜ?TOPIK3級レベルに到達できたけど、「韓国語が伸びなくなった」「これからどう勉強していいか分からない」と、勉強を諦めてしまう方が多くみられます。

TOPIK3級に合格すれば、ハングルで何が書いてあるか読んで理解することができ、簡単な会話もできるようになるので、明確な学習目的がない限り満足してしまうからです。

入門から中級はテキストに沿った勉強で上達できますが、中級から上級は目的を持って、自分で何を学ぶか選択する必要があります。

「韓国ドラマを字幕なしで読む」など、勉強する目的や目標をもう一度確認してみると、やるべきことが見えてくるので、韓国語レベルも上がるでしょう。

【おすすめ】韓国語を学ぶならオンライン受講もできるK Village

「韓国語を理解できるようになりたい」「韓国語を話せるようになりたい!」と考えている方が効率よく、挫折せずに学習を続けられる方法は韓国語教室に通うことです。

韓国語教室では、「韓国語を基礎から覚える方法」があり、「韓国語講師から楽しみながら学べる」というメリットがあります!
韓国語教室で学ぶメリット

  • 韓国語初心者でも基礎から学べるカリキュラムがある
  • 韓国人講師から本場の韓国語を学べる
  • 会話形式で学んでいくので楽しみながら学べる
  • 韓流ドラマや韓国語文化も触れながら学べる
  • オンライン・通学とニーズに応じて選べる

韓国語学習を始める上で大事なのは「基礎をまずは身につけること」です。多くの人はこの基礎学習で挫折をしてしまったり、時間を掛けすぎて思うように習得できなかったりします。

韓国語教室を活用すれば挫折せずに無駄なく、そして楽しみながら学ぶことができます!

多くの韓国語教室がありますが、Korean Withがおすすめするのは日本最大級の16校舎展開・オンラインでも学べるK Villageです。

業界最安値の韓国語教室K Village
Korean With編集部ではこれまで50以上の韓国語教室を紹介してきましたがその中でも最もおすすめできる教室です!
K Villageのおすすめポイント

  • 全国16校舎展開の日本最大級の韓国語教室で実績がある
  • 1回550円〜とレッスン価格がリーズナブル
  • 教室受講以外にもオンラインでのレッスン受講もできる
  • アットホームな雰囲気で楽しみながら韓国語上達ができる
  • マンツーマン・グループと受講スタイルを選べる

様々な韓国語教室がありますが、生徒満足度が95%と非常に高く、在籍生徒数もNo.1。優秀な講師から楽しく韓国語を学ぶことができます。

独学での学習やアプリ、教材、書籍での学習で韓国語を習得することは出来ますが、「効率よく韓国語を学びたい」「楽しみながら韓国語を学びたい」と考えている方は、1回550円〜レッスン受講できるK Villageをチェックしてみて下さい!

無料体験レッスンを実施しているので、オンライン・校舎で気軽に体験を受けて話を聞いてみるのがおすすめです。

※以下の公式サイトより無料体験の申込みができます。

K Villageの公式サイトをチェック!

韓国語教室K Village Tokyoの口コミ・評判【徹底調査】
韓国語教室K Village Tokyoの口コミ・評判【徹底調査】この記事では、韓国語教室のK Village Tokyoの特徴や口コミを徹底調査して詳しくまとめました!K Village Tokyoでの受講を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください!...

まとめ:韓国語検定(TOPIK)3級の対策をして試験を受けてみよう!

今回は、TOPIK3級難易度やレベル、必要な勉強時間を解説し、合格するための勉強法やおすすめのテキストを紹介しました。

TOPIK3級を目指している方なら基礎ができてるので、対策さえきちんとすれば、必ず合格点を狙えるはずです。また、3級を目指して勉強していたら、4級も合格できたという声をよく聞くので、試験勉強を頑張ればTOPIK4級の合格点を取れる可能性も十分にあります。

ぜひこの記事を参考に、TOPIK3級の対策をして自信を持って試験に臨んでみましょう!

TOPIK3級対策におすすめのテキスト3選
韓国語能力試験TOPIK II 中・上級完全対策 韓国能力試験TOPIK2
合格レシピ 問題集
韓国教育財団のサンプル問題
人気度
料金 2,800円ほど 3,300円ほど 無料
特徴 実際の試験に近い模擬試験問題を3回分解ける
・聞き取り・読解とバランスの取れた対策ができる
・問題に説明や丁寧な解説がついている
TOPIKⅡ(3〜6級まで)の級別に問題が分かれている
実際に行われた試験内容を確認できる
・無料で誰でも見れる
商品サイト 商品サイト 商品サイト 公式サイト

最後に、独学でもTOPIK対策は可能ですが「モチベーションが上がらない」「TOPIKの勉強の仕方が分からない」とお悩みの方は、プロの講師から学ぶのがおすすめ。

最近では場所を選ばずに受講できるオンラインレッスンが人気を集めています。「自宅で手軽に韓国語を学びたい」、「韓国語教室に通いたいけど時間がなかなか取れない」という方は、ぜひオンラインレッスンを検討してみましょう。

Korean Withでは、おすすめのオンライン韓国語スクールを紹介している記事を多数ご用意しています。オンライン教室を検討している方や、教室選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

オンラインレッスンが受講できる韓国語教室おすすめ6選【徹底比較】
オンライン韓国語教室・講座おすすめ15選【徹底比較】この記事では、オンラインで韓国語を学べる講座を提供している教室・スクールを徹底比較してまとめました。韓国語のオンラインレッスンを提供している教室を探されている方は、ぜひ参考にしてください!...

そのほか、TOPIKに関する記事はこちら!

TOPIK持ち物
TOPIK受験で必要な持ち物【これだけは持っていこう】この記事は、TOPIKの受験で必要な持ち物や注意事項をまとめて紹介しています。TOPIKを初めて受験する方にも分かりやすいように詳しく解説してるので、TOPIKの受験を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。...
韓国語能力試験(TOPIK)のおすすめ問題集をまとめて紹介【7選】
韓国語能力試験(TOPIK)のおすすめ問題集をまとめて紹介【7選】この記事は、韓国能力試験におすすめの問題集をまとめて紹介しています。それぞれの特徴や内容を詳しく解説しているので「TOPIKの問題集を探している方」は、ぜひ参考にしてみてください!...
TOPIKのリスニング対策でおすすめの参考書や対策方法を紹介
TOPIKのリスニング対策でおすすめの参考書や対策方法を紹介この記事は、TOPIKのリスニング対策でおすすめの参考書と、TOPIKのリスニングの学習方法を紹介していきます。TOPIKの受験を検討されている方、リスニングの対策でお悩みの方はぜひ、参考にしてみてください。...
ABOUT ME
ゆかり
ゆかり
今までの人生で偶然にも韓国の方に関わる機会がたくさんあり、韓国に興味を持ったのがきっかけで韓国語を学び始めました。 現在はフリーランスで、Korean Withで記事執筆をはじめ、韓国のECサイトで翻訳業務、韓国ドラマの配給会社で字幕の校正、韓国語初心者向けのオンラインレッスンの講師をしてます。 TOPIK6級を取得していますが、さらに韓国語スキルアップのために日々勉強中!